トップページ > 葬儀・法事について

葬儀・法事について

檀信徒以外の葬儀・法要のご相談・ご依頼も承ります

直接の相談・ご依頼や葬儀社経由で通夜・葬儀を当寺院に依頼されるご家族(施主)様が増えてまいりました

 依頼されたからにはしっかり勤めさせていただきます。
 そして、当寺院が大切にしていることは、

「心のこもったご葬儀をお約束いたします」

 大切な人がいなくなってしまうという悲しみは、 乗り越えていくものではなく「共に歩む」ものであると考えております。
 亡き人の死を受け止めて、次の一歩を踏み出すためにも、お葬式は必要だと考えます。
だからこそ一生懸命真心をこめてお勤めいたします。

 ただ、お互い「初めまして」の場合、どうしても緊張されたり萎縮される方もおられます。こちらも寄り添う心と丁寧に対応する気持ちで接することを心掛けておりますが、ある程度の距離感も大切にしております。例えば、葬儀の際のお斎についてはご家族様でゆっくり行っていただきたいと考えておりますので、特段のお申し出がない限りお寺側がお斎の席につくことはありません。
 また、お礼参り(お骨上げ参り)の強要も一切ありません。もちろん、葬儀後の付き合いなどのお願いもありませんし、年忌法要の案内も送ることはありません。当然、樹木葬や墓地の勧誘なども一切行いません。あくまでも「葬儀だけのお付き合いだけでも大丈夫です」とお伝えしております。

 かといって葬儀を機械的に行うことだけは決して行っておりません。例として、全国のお寺で当寺院しか行っていない(業界誌編集者に確認)法名証書の作成と法名授与の理由書(由来書)を添付など、これもしっかりご家族の想いを聴き取らせていただいた上でお付けさせていただいております。そして、葬儀後は斎場にての炉前読経までしっかり勤めさせていただいております。

 このようなスタンスで執り行っておりますが、葬儀・法事のご依頼やお手伝いできることがあれば先ほども申し上げたとおり一生懸命勤めさせていただきます。
 
 これからもいろんな方から頼られるお寺になれるよう更に研鑽を深めてまいります。

お寺での葬儀(寺院葬)

 林正寺では、本堂での葬儀も可能です。また、法要・法事もご自宅へお伺いするほか、本堂でも可能です。もちろん、檀信徒以外の方の葬儀・各種法要も承っております。

 最近では、ホールで大人数の中で行う一般葬が減少し、家族葬も増えてきました。また、家族葬だけではなく、斎場での直葬や一日葬も増加傾向にあります。それぞれのご家庭の事情により、葬儀も多様化してきました。でも、お寺でも葬儀ができることをご存知でしたか?以前は、お寺の本堂でも葬儀を行うことは珍しいことではありませんでした。むしろ、お寺の本堂は荘厳で、厳粛で、そして、お浄土を表す道しるべとして、尊い場所です。そこで葬儀を行うことは、仏様となられる方を残されたご遺族で見送る大変重要な空間となると考えております。

 葬儀法要の控室について、100年の伝統を誇る「書院」と令和の時代に建立しました「サロン・応接室」をご用意しております。どちらも令和になって改修を行いました

 サロンでは主に法要前の控室としてご利用いただいております。

 諸々の事情により、会館や自宅で葬儀を執り行い状況の場合もご相談ください。

 葬儀の在り方については、「まいてら」のページでもお知らせしています。https://mytera.jp/tera/rinshouji61/sougi/#tera_tab_block

もう一度、葬儀を行います。
・僧侶を呼ばずに家族だけで葬儀を行ったが後悔が残った
・経済的な理由から炉前葬のみを執り行った。
・葬儀社から派遣された僧侶のお経や法話など、対応に納得いかなかった。

様々なご事情はあるかと思いますが、四十九日の法要の際などに、葬儀をやり直すことも行っております。

※当寺院の後日葬が、読売新聞・月刊住職(業界誌)にて取り上げていただきました。

法事・法要について

本堂及び庫裡(サロン)での法事も承っております。

法要の種類
□四十九日法要
□周期法要
□納骨法要
□お仏壇の魂入れ・魂抜き

なお、本堂・庫裡(サロン)で法要をご依頼される場合、ご荘厳の用意などの関係からお早めにご連絡いただけると幸いです。
また、法要・法事については、施設使用料は無償です。
その他、お斎(おとき)を申し込まれる方はご相談ください。

本堂で葬儀及び法事を行うことで、仏様となった亡き方を偲ぶとともに、ご遺族の心を豊かにする、共に安寧を願うお手伝いを精一杯努めさせていただきたいと思います。

後日葬(弔い直し)